top of page

院長のおすすめ情報

院長からおすすめの商品や話題、

妊産婦さんに伝えたいアドバイスを掲載します。

皆様のお役に立てて頂けましたら幸いです。

おすすめグッズ

おすすめ商品およびおすすめ情報

 

1. ポポティー (POPO)
タンポポの根から作ったインスタント茶、うすいコーヒー風味のカフェインレス飲料です。
胃に優しく、血糖上昇抑制、利尿作用や冷え性の改善、授乳分泌刺激に効果があります。
妊娠中から産後まで通して飲まれる方が多いです。

 

2. トコちゃんベルト(ベルビーベルト1、2)

骨盤の歪みを矯正し妊娠中、産後の腰痛・恥骨痛などに有効です。

3. EPA/DHA ビタミンD3サプリメント・  プレバイオティクス・プロビオティクス
オメガ3脂肪酸は産後うつ病の予防や後期早産のリスク低下に役立つかもしれません。

​妊娠前から体質を変えることが大切です。

プレバイオティクス(オリゴ糖 食物繊維・ラクトフェリン)プロバイオティクス(ビオスリー・ミヤBMなど)

は妊娠前妊娠早期から取り入れることで後期早産のリスクを減らす可能性があります。

ビタミンDが潜在的に不足している妊婦さんは大変多い様です。早産や不妊​・月経痛との関連も?

4. エクオ−ル・トコエル

エクエルは更年期を迎えるかたのため自然な大豆由来のサプリメントです。飲みやすいプチ 

ホルモン剤に不安のある方へ、プラセンタ治療や漢方と併用がお勧めです。

ホルモン補充治療終了後のフォロ−にもおススメです。

トコエルはエクオールの姉妹品です。月経前の不快症状改善に役立つサプリです。

    その他、薬局でプレフェミンというサプリも販売されております。

5.エレビット

エレビットは葉酸を充分含んだマルチビタミンミネラル製剤です。

妊娠を迎える前からの服用をおススメします。葉酸不足は胎盤剥離の危険因子の一つです。

タバコを吸われる方は必ず禁煙後、葉酸補充を妊娠前にされてください。

てんかんの薬を内服されている場合も妊娠前から葉酸補充をされてください。

ビタミンAの取りすぎは先天性胎児心臓病の発症リスクを高めますので注意を

6.babyプラス

babyプラスは妊婦産後の方を対象とした日本産婦人科学会推薦のスマホ用アプリです。

妊娠中の体の変化や胎児の様子など週数ごとにわかります。 

7.ルナルナ

ルナルナは女性のためのスマホ用アプリです。基礎体温表示 ホルモン剤内服管理にも2019年9月下旬から対応になりました。 挙児希望・月経不順・低用量ピル内服中のかたにお勧めです。

データー番号の発行を来院前にしていただくと外来での情報共有ができます。

8.風疹ゼロプロジェクト 男性にも風疹予防対策が必要です。

先天性風疹症候群は予防可能です!妊婦さんの場合、家庭内での感染が多いです。

昭和37-53年生まれの男性は風疹の抗体が​十分ないかたがおおく積極的に検査をしてください。

クーポン券がきたかたは無料で検査ができます。4年に1回くらいで流行拡大がおきます。

9.Angchair(アンチェアー)angel chairの略だそうです  一押しです。

服をきたまま椅子にすわるだけで骨盤底筋の訓練ができます。1回20-30分

20代以降 産後3ケ月くらいから閉経後のはば広い年齢層におすすめです。人気上昇中です。

10.梅毒クラミジア淋病 ​性感染症が20-30代女性20-50代男性で増加中です。心配なかたは検査を積極的に受けましょう。梅毒は男女とも第2期手のひらや足のうらの発疹で診断される方が多いようです。感染初期ですと検査でひっかからない場合があります。梅毒はコンドームだけでは防げないことがあります。妊娠中に感染する症例も増えています。令和5年の梅毒の年間罹患推定1.5万人

アメリカでは先天梅毒児がこの10年で10倍に、日本でも3倍近く(年間30例以上)増えているようです。クラミジアは男女とも4%近く感染しているといわれています。

11. 出産施設の集約化が予測されます。 

全国的に出生数の減少が加速しています。分娩施設の集約化が進むでしょう。自院でお産を扱う施設は次第に減少していくと考えます。数年でセミオープン・オープンシステムが拡大していくと予想します。

12.低用量ピル内服をするかたは禁煙をしてください。ピル内服により血栓症リスクが3倍になります

 喫煙をされていますと5-8倍 肥満で喫煙者が内服すると8-10倍になり心筋梗塞の発症リスク

​ も高まります。(海外データー) 禁煙しても1年位は血栓リスクは高いです。特に40歳以上の方。

13  安産と予防医学(久保田史郎著)amazonで中古で扱いあり? 妊婦さんへおすすめです。

 院内文庫コーナーにもありますのでご覧ください。

院長からのアドバイス

院長よりのアドバイス (妊娠中や妊娠を考えている方へむけて)

1. 禁煙してから妊娠を、副流煙も危険です。(加熱式タバコも同様です)
 妊娠初診でお見えの方の1-2割位が喫煙されています。

妊娠を希望される前に禁煙をぜひ行ってください。いろいろなリスクがあります。

 家族・仕事場の方が 喫煙される場合は分煙・禁煙に必ずご協力ください。 

産後も禁煙を続けてください。間接喫煙でも乳幼児へ様々の影響をおよぼします。

妊娠前から葉酸を含むマルチヴィタミンの摂取をお勧めします。

2. 妊娠の初診は遅れずに。適切な時期に受診を
 月経不順のある方の場合、姙娠に気付くのが遅れがちですが、避妊を特に意識していない場合、体調の不良・微熱・吐き気・胸の張りなどが続く場合は、薬局にある妊娠反応試薬で検査してみてください。月経が順調な方の場合、予定月経が1週間以上遅れる場合も妊娠反試薬検査をためしてみてください。

陽性の場合は遅れずに来院されてください。授乳中や日頃、月経不順でも妊娠することも         

例として、15歳未満でおなかが大きくなってみえる方や 50歳近くの妊娠もあります。 

異所性妊娠(子宮外妊娠0.5-2%)や多胎妊娠,まれに胞状奇胎の事もあり、来院が遅れると問題は多いです。 

産後の方は授乳中でも月経を迎えずに産後6-7ケ月で妊娠してみえるかたがいます。未授乳のかたは産後2-3ケ月

で妊娠されるかたも 日頃月経不順のかたでは妊娠にきづくのがおくれる場合が多いです。

3. 将来の妊娠にむけ20代から生活習慣病を意識しましょう。

妊娠前から生活習慣の問題のある方が少なくありません。
食事内容の偏り、定期的な運動の習慣のないかたが目立ちます。
30歳前後から糖尿病・高血圧予備群の妊婦さんが増えていきます。40歳以上は特に。

家族の病歴をよく本人が把握しておくことが大切です。生活習慣の改善に取り組んでください。

妊娠糖尿病は妊娠初期からの血糖測定・中期の糖負荷試験をしてはじめて診断されます。

随時血糖測定のみですとどうしても診断漏れがでてきます。1日の平均血糖140未満が理想です。

​妊娠前から高血糖が続くと先天異常の発生が増加します。妊娠を考える前に高血糖予防が大切です。

高血圧家系で慢性の頭痛持ちやけいれん・意識消失既往のある方は妊娠前に脳ドック受診・血圧計を

自分用に用意されておくのをお勧めします。 

近年、妊娠中や産後に脳卒中(脳出血・脳静脈血栓)をおこす事例が増加中です。母体死亡の2-3位を占める。血栓のリスクが妊娠後期から産後3ケ月までは避妊時の10倍以上とかなり高くなります。

また妊娠高血圧症候群にかかり産前産後に周産期心筋症をおこすかたも漸増しています。

食後血糖値が高めの方は和食を中心にゆっくり噛んで食べる習慣を。野菜-肉・魚--ご飯類の順に間を充分あけてご飯類を 食前の水溶性食物繊維摂取・イヌリンもお勧めです。30歳までに体質改善を心がけてください。

歯周病は早産の危険性を高めるといわれていますので妊娠前・中に治療おこなってください。夜更かしをさけ睡眠を十分に取ってください。

妊娠中や妊娠前から、子宮下垂ぎみの方が目立ちます。スマホのし過ぎや座りすぎを見直し、20代から骨盤底筋や体幹の筋肉を意識した運動と姿勢をただす習慣をつけてください。

4. 計画的な妊娠をしましょう。妊娠前から心や体の健康管理を行い・健診も受けましょう。

内科または精神科の疾病で通院されている方は主治医と妊娠に関して相談のうえ、計画的な妊娠をするように。自己判断で休薬・減薬をしないように。妊娠初期段階で糖尿病・高血圧・精神疾患を認められるかたが一定数おり、禁忌薬の投薬を続けたまま妊娠してくるかたもいます。合併症のあるかたは妊娠を考える前に必ず主治医に相談されてください。

風疹や麻疹(はしか)水痘(みずぼうそう)の免疫があるかを知り、充分な抗体(免疫)がない場合はワクチン接種を妊娠を希望する前に受けましょう。妊娠中の方は、産後すぐにでもワクチン接種は可能です。

パートナーも同時に検査を推奨します。 ワクチン既往のないかたがかかると、大流行をおこしえます。

トキソプラズマ・サイトメガロウイルスについて知識をもちましょう。妊娠中の母児感染リスクを減らすことになります。 頻度は少ないですが胎児へ障害をもたらすことがあります。新生児聴力スクリーニングリファ

(正常と判断できない場合)が反復時にはサイトメガロウイルスPCR検査(新生児の尿)を実施します

20代から子宮内膜症や子宮筋腫、子宮頚部細胞診異常などの発生が漸増します。放置して、進行すると不妊や妊娠合併症につながることがあります。20代から定期的に産婦人科で健診を受けましょう。

2023年4月以降に小6から高1の女子を対象に9価HPVワクチンの定期接種が始まりました。​効果を最大にするためには、​性交を始める前の低年齢 小6-中1位での接種を推奨します。(中学生の性交率5%前後)

​公費対象外の17-30歳の方も接種を推奨します。ただし性交開始後の場合予防効果は5割位に落ちます。

子宮頸癌は30-40歳で増加中で妊娠出産年齢と重なります。(マザーキラー:母になる機会を失わせる)

​若い年代に増えている予後不良の子宮頚部腺癌は検診でも見つかりにくくワクチンによる予防が大切です。

​キャッチアップ接種可能の期間期限がせまっています。早めに接種を開始検討されてください。

男児が公費対象でないのは残念ですがおおきな進歩で子宮頸癌減少へ1歩進むことでしょう。

​ぜひ男児も接種を推奨します。中咽頭癌 や肛門癌もHPV感染が大いに関係しています。今後の検証が期待されます。アメリカでは男性の中咽頭癌のほうが子宮頚癌以上に増えており深刻な問題です。

性感染症の尖圭コンジローマも9割近く予防できます。 喫煙や受動喫煙はHPV感染の危険因子です。

歯周病菌​フソバクテリウム妊娠中の流早産以外に大腸炎症性疾患や子宮内膜症の進展に関与するようです。治療をはやめにすませましょう。子宮内膜症の方では子宮内膜に正常の方の8倍近く同菌が検出されるとのことです。

産後うつ病はしばらく、うつ傾向が持続したり、再発しやすいです。あわてずに心身の回復と周りの援助可能 担当の先生の意見を参考にして次回妊娠の計画をたてましょう。 几帳面な経産婦さんや既往歴のあるかたに

多いようです。産後2-3ケ月で悪化していくかたが多いようです。

30代半ばで妊娠を予定されるかたで乳癌家族歴のあるかたは事前に乳癌検診をうけましょう。産後に見つかる乳癌は進行しやすい場合があります。​40歳前後のばあいは大腸検査もお勧めします。        

当院・他院でも妊娠産後の癌発症事例あり。30歳以上で産後乳瘤が持続する場合は乳癌もうたがいましょう。

 

避妊・妊娠のプランを建てましょう(経済 健康 持病の有無・体質 年齢 介護 子供の数.子宮の下垂具合・肥満度)などを考慮して​妊娠出産をふくめた生涯設計をたてましょう。大切な要素です。 

既往帝王切開のかたは次回妊娠まで最低1年ほどはあけ3-4回位を帝王切開の上限目安としておすすめします。4回以上では胎盤位置異常や癒着胎盤、切迫破裂、子宮破裂などのリスクがあがります。

経腟分娩の多産では自宅での墜落産や子宮下垂、重度の弛緩出血などが起きやすくなります。

凍結受精卵移植後妊娠では癒着胎盤や産後異常出血が多い傾向があります。

5. 当院で里帰り分娩を予定されている方へのご案内 

初産の方は32週位までに、経産婦さんの場合は34週位を目途に、健診時期に合わせて当院へ受診されてください。ただし気になる症状がある場合は事前に連絡をください。リスクの高い妊婦さんはお受けできません。
お電話で受診時期の確認をお願いします。紹介状は最後の健診の際にいただいてください。


帰省後もまた何度か居住先と行き来されるかたがいますが、おすすめできません。

再度移動の際に34-37週で破水や早産胎盤剥離、妊娠高血圧症候群がおきた症例の経験もいくどかあります。ただし、前回帝王切開の方や早産の既往のある方や、35歳以上の高齢妊娠の方は余裕をもって早めの受診(32週までに)されてください。切迫早産を指摘されたを場合や羊水過多、骨盤位のかたなども同様です。
和食を多く取り入れて、ジュース・お菓子・アイスなどの間食を控えてください。貧血を十分改善しておくことが大切です。
妊娠後期に鉄の需要が7倍に増えます。経産婦さんはお産の出血がおおくなりがちです。 
分娩までの体重増加を適度(7-12kg内)に なるよう心掛けてください。肥満ぎみ
の方は7kg以下へ


6.  和痛​・無痛分娩 1999年~(傍頸管ブロック・陰部神経ブロック・硬膜外麻酔など)​・ソフロロジー 1995年~

傍頚管ブロック(宇津式)と陰部神経ブロック(久保田式)      休日時間外も実施 追加料金なし。 

産痛を軽減し開後のいきみ感も保てます。専用の神経ブロック針の使用で痛みが少ないです。

効果は5分ほどで効いてきます。硬膜外麻酔に比べ微弱陣痛になりにくく安全性が高いです。

​陰部神経ブロックは片効きになることがあります。 その他方法も採用。

​硬膜外麻酔分娩 良い方法ですが手技が困難な方(肥満、体位がとれない、背骨変形)片効き20%・麻酔禁忌 他の麻酔偶発症のリスク,弛緩出血、回旋異常の増加、尿意鈍麻、などがあります。​​​全開近くになると圧迫痛がでてきます。陰部神経ブロックを併用することもあります。片効きの場合の修正・入れ替えは無料です。 

緊張が強いかたや、妊娠高血圧症候群の方の分娩にお勧めです。休日時間外も実施 3万円加算あり。総計で5-9万かかります。)初回の効果が安定するのに15分ほど要します。帝王切開にも全例使用しています

​麻酔は計画入院でなく陣痛開始し分娩進行に合わせ実施しています。

薬剤を使わない自己催眠を応用したソフロロジー法 トレーニングで7割の方に効果があります。​自己催眠の原理を利用した自然の和痛法です。興味を持って取り組んでください。

花びらがゆっくり開く、波が押し寄せる。子供の泣き声などの一定のイメージ付けと陣痛をエネルギーの波と

してとらえ、児との共同作業というポジティブな思考を潜在意識としすりこむことが大切です。意識を集中させることが大切です。 怖い、痛いという顕在的な既成概念をすてることから始まります。催眠イメージングにより瞑想様状態ではモルヒネの数十倍の効果のある脳内麻薬のエンドルフィンが分泌されるようです。

意識集中導入を学ぶためのコツを多数説明したソフロロジーファイルや院内youtube動画も利用されてください。

集中力の訓練として有名なシュブルールの振り子による観念運動からの取り組みをおすすめします。​

7.さい帯血保管サービスについて 

臍帯血(さいたいけつ)とは赤ちゃんと胎盤をつないでるへその緒の中にある赤ちゃんの血液のことで、その中には多くの幹細胞が存在しており、幹細胞補充は臓器の機能の再生への効果が期待されています。
臍帯血を保存しておくことで、赤ちゃんが将来遭遇するかもしれない難治性の疾患の治療に役立つかもしれません。現在
臍帯血に加えて臍帯の保存(応用拡大が期待されています。)も希望者には実施されています。

現在、低酸素性脳症や脳性麻痺、水頭症などによる脳の機能損傷への回復症例が報告されており日本でも治験中です。更には自閉症への治験も開始されました。 

そんな可能性を秘めたフレッシュな幹細胞(ステムセル)を採取できるのは、出産の時のただ1度きりです。   

興味のある方は是非、臍帯血保管の最前を担うステムセル研究所のバナーサイトを一度ご覧ください。​

公的臍帯血バンクは白血病治療に利用されていますが私的目的には利用できません。

stemcell.png
bottom of page